回転宇宙の解説図
全方位回転の解説図を描きました。

図 時空の解説図
真ん中辺りに、0次元から矢印が全方位に向かって放射している図がありますが、これが「回転方向と拡大方向が同じ」という事です。回転と言っても、4次元球の図(下図)でΔtを原点Oを中心に回転させないで下さい。Δtは量です。空間ではないからこの図的に回れません。そして、4次元球の表面が拡大前線、3次元空間を表す訳だから、①のOからの矢印を含む4次元球表面上の円線を考えると、上図に移って、これはi2を表します。全方位回転とはi3です。加速膨張宇宙の理屈を考える際、それは4次元宇宙上で観測された事実ですので、運動Eの理屈より、特定方位・ランダムつまりは円運動の理屈で考える他ない。円運動でしたよね。
*ここで「特定方位に宇宙空間は回転していない」「何を元としてそれの上で宇宙空間は回転しているの?」などと混乱が生じるかもしれないが、そういう意味ではない。
4次元球表面は(球の表面が出来るという事は、4次元化したという事)、どの位置でも中心位置である(中心原理 →0次元)。
/
まあ、最初から(4次元球を語り出した時から)↑のように言えば良かったが、その時は、i3とか、無境界とか考えてなかったしね。無境界とか最近じゃない?、仮に回転宇宙論を否定するにせよ、「宇宙は右に回ってない」とか言わないで欲しいよね。「右ってどう設定したのか?それだと中心原理的にどうなのか?」となる。「回っていない」とは全く言えない。ランダム方位に回っている。例えば、地球がそうだろう。それの時空が収縮拡大する理屈である。回っているのが内部物質で止まっているのが時空間としても、回っているのが時空間で止まっているのが内部物質としてもいいだろう?回転していないと言い切れるのは、回転余地がない限界時空である。
しかし、発展させるにせよ、土台の考え方がしっかりしていると、この4次元球のようにくっつける感じで、修正しなくてよい。これが重要だ。宇宙が拡大してΔt。表面は3次元空間でどこでもΔt(4次元時空。同時の絶対性)と、そういう意味だからね。