
2025年3月23日 令6下期 電験三種試験
本日、令和6年下期の電験三種試験を受けて参りました。
遅刻しそうになって、バタバタしていたらすぐ1科目目の「理論」が始まりました。まあ、受けれたからいいんだけれどもね。

2科目目の「電力」が終わって昼休憩時、コンビニから帰ってきて撮った写真。今回の試験会場は北海学園大学でした。本学は札幌では有名です。

こんな感じ。↑

今回は最後までテンションが上がらずあまり勉強できませんでした。電力、理論、法規とチョコチョコ中途半端にやってどれも全く終わらず、前回もそうだったんですが「法規だけは(イメージ的に)やらなくても何とか行けるかも」と淡い期待を抱いて1科目合格狙いでやってきました。

全科目終了後の帰路の写真です。最近だとここに来ずにCBTで受ける人も多いでしょうね。終わってみて帰り道、何一つやらなかった機械以外は「運で60点行ってくれ」みたいな事を考えていました。
早速、オーム社が解答速報を出していたので、いざ採点してみると…
理論 75点
電力 30点
機械 25点
法規 37点
と、おお!理論がラッキーで受かりました。今回で3,4度目の受験だと思いますが、以前に最初に受けた時も理論だけ、60か65点で受かったんだよね。その後失効したけど。しかし、帰り道で電力と法規に「運で60行ってくれ」みたいに思う事自体、この試験を何も掴んでいない証拠です。採点してて「あれ、全然あってねーわ」みたいな感じでした。理論はテキトーに書いたところがあっていたりしてこの点数は運ですよ、運。ただ、理論からして途中までしかやっていないので、これを切り上げて他の科目をやってもどうなのかな?と。実質的に何も受かっていないのと同じかな?と(理論を読まないと、という意味)、「何か1科目でも受かってくれ」と行って来て1科目受かってはいたんですが、あんまり嬉しくないです。
考え方を改めます。「法規」は寧ろ難しい科目だと感じました。一番受かりやすいのは理論だね。
最近出走予定
(済)…支払い済み
(未)…支払い未だ
2025.3.24 更新
基本情報技術者試験(FE)科目A・科目B 2025年7月迄受験期限 札幌 CBT(済)
【保有資格】更新 2024.12.24
・大学学士(放送大学教養学部通信課程) (2006/9/30)
・日商簿記2,3級、(1級がないのがショボイ) (2009/11 三級、2010/6 二級)
・IC3 (IT系資格。取れて良かったが、簡単) (2006/9)
・MCAプラットフォーム(取ったのにMCA資格が終了してしまった。これが民間資格のいやらしい所) (2006/10)
・フォークリフト技能講習終了 (ペーパードライバー)
・タイ式マッサージスクール コース終了 (終了しただけ。大してもみたくない)
・剣道三段 (やっと男になれた気がします)
・証券外務員二種 (収入も無いので実際株取引をしたくない。置かれた環境により不確定要素が強すぎて出来ない) (2010/11)
・TOEIC 520点 → 530点 → 545点 (2016.1.15) (伸びが無い...。もっと取れそうな気はしていたが、この点数はあまりにもリアル)
・Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7 (2013/11/23) (オラクル社のJAVAプログラマー認定資格。久しぶりに一回でウカッて良い感じ)
・JAVAプログラミング能力認定試験2級 (2014/1/26) (サーティファイのJAVA資格。結構忘れていたが合格したので簡単。とりあえずでもアピールするならば1級でなければ、と思った)
・漢字検定3級 (2014/2/2) (1級合格はまだまだ先か...)
・ITパスポート試験 (2014/3/9) (小型資格を集めて一体何なの?...とは言わないで。ちなみに、試験場でコラボレーションキャラクターのクリアファイルをゲットした)
・漢字検定準2級 (2014/4/12)
・証券外務員一種 (外務員登録無し) (2014/5/1) (株も買った事ないけど、取り合えず資格だけ)
・数学検定3級 (2014/4/20)
・放射線取扱主任者第二種 (2014/10/20) (試験だけ。二種の講習はいつ受けてもいいそうで、でも高いので...)
・第三種電気主任技術者 科目合格(一科目)(2014/10/22)(2年経ち合格科目が失効した...)(2016/9/20)
・危険物取扱者乙四種 (2015/2/20)
・FP技能士3級 (2015/3/5)
・ボイラー技士2級 (2015/4/27) (試験だけ。講習は5月に受ける予定。*2015年5月に免許取得済み)
・HSK(中国語検定)1級 (2015/5/7)
・数学検定準2級 (2015/5/7)
・危険物取扱者乙三、六種 (2015/6/19)
・第二種電気工事士 (2015/9/4)
・危険物取扱者乙五種 (2015/11/19)
・エックス線作業主任者 (2016/3/17)
・危険物取扱者甲種 (2016/6/15)
・FP技能士2級 (2016/6/29)
・数学検定2級 (2016/8/9)
・漢字検定2級 (2016/9/16)
・札幌シティガイド (2016/10/28)
・茶道文化検定3級 (2017/1/11)
・消防設備士甲種4類 (2018/3/1) (合格が切れて禁断症状が出ていたので、補充出来て嬉しいです)
・特別教育終了証『足場の組立て等の業務に係る特別教育』 (2018/2/27 交付)
・安全衛生教育終了証『丸のこ等取扱作業者安全衛生教育』 (2018/2/27 交付)
・消防設備士乙種6類 (2018/4/18)
・消防設備士乙種7類 (2018/4/18) (これからは「設備士」を名乗ろうと思います)
・統計検定3級 (2018/4/28)
・風水アドバイザー (2018/4/28) (某通信講座の認定証を取得しました。ようやく資格的に(?)風水師になりました)
・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 (2018/5/1)
・測量士補 (2018/7/10)
・北海道観光マスター検定 (2018/12/12)
・MIDI検定3級 (2018/12/14)
・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種 (2019/1/11)
・林業就業支援講習終了(5日間コース) (2019/2/16)
・普通自動車第二種運転免許 (2019/4/22)
・潜水士 (2019/10/8)
・大学院修士(高野山大学院密教学部通信課程) (2021/3) やらなければと、期中放置のようになったが、年限ギリギリで卒業出来てよかったデス。
・ヨガインストラクター (2021/4/30) (某通信講座の認定証を取得しました。しかし、自分で言うのも何ですが、この資格は全く実を伴っていません。ペーパーだけの資格で非常に取りやすかったです。今後、この資格を復習し、深めていこうと思います)
・国内旅行業務取扱管理者 (2021/10/27)
・TOEIC 600点 (2022/3/20)→ 625点 (2022/8/21) → 700点 (2022/12/18) 2022年のTOEIC三本勝負です。一回目(2022/3/20) 手応えも悪かったが、アクシデントもあったし、今年度中に後2回受けて700点台を狙います。
結果)
手応えはありませんでしたが(出来ないし、最後まで終わらねーなぁ…と)、ギリギリ目標の700点台に乗りました。ゆえに、今回の3本勝負は一応勝利という結果となり良かったデス。
・行政書士 (2023/1/25)
・Riken 物理検定2級 (2024/1/8)
・Riken化学検定準2級(2024/1/22) → 化学検定2級合格へ変更(2024/1/28)
・TOEIC 650点 (2024/5/26) 前回より下がってしまいました…。
・マネジメント検定試験Ⅲ級 (2024/7/15)
・日本語教育能力検定 (2024/12/20)
【保有日本株式】更新 2025.3.24
現物株(米国株)で再起を図っています。現状日本の株は保有していないです。